よく読まれている記事一覧
-
【注意】「お金を見せて詐欺」に遭いかけた話・バンコク
バンコクの日本人御用達食材店・フジスーパーにてさあ買い出しをしよう。というところ。イタリア人と称する男女から話しかけられ、不可思議な会話がありました。後から調べてみると、詐欺の一種だったことがわかりました。 -
【スリランカのキッズ専門美容院】4歳・1歳が行ってみました
コロンボにはたくさんの美容院があり、数百ルピーで切ってもらえるところから数千ルピー・カラーを合わせると数万のところまで幅広くあります。どの美容院も、おそらくキッズカットはやってくれると思うのですが、最近コロンボで子ども専用の美容院がオープンしたと聞き、行って来ました。 -
【都内】3世代・4世代での家族の外食に!天ぷら・若竹(接待にも)
4世代で食事をするにはどんなところがいいのだろうと探し、たどり着いたのがこちら 天麩羅 若竹 -
【スリランカ】コロンボでの通園・通学送迎事情
スリランカの最大都市コロンボには数々の教育機関があるのですが、子どもたちの通園・通学にはスクールバスが運行している場合を除くとほぼほぼ送迎が必須。慣れるまでは結構息切れする通園通学事情はこんな感じです! -
【ベビー連れバンコク⑵】ホリデイイン バンコク スクンビット、タイ料理「スダー」とクリスマスシーズンのスタバ🎄
今回宿泊したのはプロンポン駅から徒歩5分くらいのホリデイ イン バンコク スクンビット というホテル。2023年にはこちらのホテルのすぐそばに大型ショッピングモール「エムスフィア」がオープンしたのでますます便利になりました🥹個人的には楽しすぎるフードコートとIKEAが嬉しい。 -
ダッカでペストコントロール【蟻退治】
随分と蟻に悩まされていました。 去年ダッカに初めてやってきて、最初に蟻が出だしたのは3ヶ月後くらい。その後、出たり出なかったり、出ても1週間に一度くらいの頻度でした。それが、8月後半にダッカに戻ってきてからは2日に一度、9月にバンコクから戻っ... -
【タイの水かけ祭り】本当に歩いているだけで濡れるのか?濡れたくない場合は
ソンクラーンの時期にバンコクへ 知らなかったのですが、バングラデシュの新年は今月、4月14日だったようです。そのためバングラデシュは3連休になり、連休だしバンコク行くか、となりました。そしてそのタイもまた新年であり、新年の行事「ソンクラーン(... -
子育て賃貸主婦が2021年買ってよかったもの10選+後悔しているもの
こんにちは。現在は北関東で3歳+0歳児子育て中の主婦です。気づけば今年もあとわずか・・ということで、今年(去年の後半も混ざっているかも)買ってよかったもの10選を紹介します。また、次買うときは違うものを買う・・というものも追記しておきます。 ... -
日本人奥様とのお付き合い〜派閥、カースト、高級店でのランチ会はあるのか
私が駐在について行くと決めるまで、駐在妻というもののイメージはとても華やかなものでした。 異国で昼間は外出、新しいお店を見つけては写真を撮り、仲のいい奥様とランチ、割高なスーパーや百貨店で夕食のお買い物をし、家事の合間にこんなお店見つけ... -
バングラ産のアイスクリームって美味しいの?
日本のテレビの台風報道を恐々と見ております。 世界どこにいても、絶対安全というのはないのだなと感じています。 スポンサーリンク バングラデシュのアイス事情 唐突ですが、バングラデシュのアイスクリーム事情について。バングラに来てから、夜の... -
コロンボで泊まりたい、新しくオープンしたホテル8選
2022年経済危機の収束後、スリランカへの観光客はますます増えて、新しいホテルも続々とオープンしています😊今回は、スリランカの最大都市・コロンボにおいて、2023年から2025年に開業したばかりのホテルを8つ紹介します♪ -
レイチェル・クーのキッチンノートが好きだ
NHK Eテレの番組、「レイチェル・クーのキッチンノート」という番組について。 イギリスのBBCの番組で、日本ではNHK Eテレで放送されています。タイトルに「キッチンノート」とある通り、レイチェル・クーという女性が料理をする番組なのですが、ただの料... -
0歳児とふたりで国際線・ホームサムミールでヘルシー機内食
シンガポール発のフライトでは、事前にネットで機内食を指定しておくことができます。 ここで西洋料理、アジア料理などのカテゴリがある中で「ホームサムミール」というカテゴリを発見。どうやら健康に気を遣っているメニューのようです。朝ごはんだし、せっかくなので試してみようと思い、こちらをチョイス。 -
海外駐在・日本一時帰国中に買うものリスト
3月上旬にダッカに戻ると、その次の休みは6月と8月の断食明け休暇となります。両方日本に戻るかわからないので、一応半年くらいは戻らなくても大丈夫なように物資の調達をしなくては。。自分の食料品や服、化粧品はなくてもなんとかなるのですが、子どものものってやはりあったほうがいい。日本一時帰国・買い出しリストを作りました