バングラデシュの暮らし– category –
駐在先のバングラデシュでの生活、情報、子育て関連
-
駐在国が変わりました。お知らせと御礼
【4年間のバングラデシュ駐在が終わりました】 こんにちは。バングラデシュ駐在について書こうと始めたこのブログも、気づけばコロナによる帰国から丸2年経とうとしています。そして、私たち帯同家族がバングラデシュに戻ることがないまま、夫の異動が決ま... -
1年半漂流して届いた船便
こんにちは。毎日体力とメンタルを削られながら2児ワンオペ中の主婦です。 世界的に輸送網が混雑している、とニュースで耳にします。貿易関係の事務をしている妹も、モノを送るためのコンテナを確保するのが難しくて毎日大変だとか。港などで働く人の減少... -
ダッカで買える美味しいもの(2021.11)
こんにちは。夫がバングラデシュの首都ダッカに単身赴任中の主婦です。 先日、スーツケースを日本からの食材でいっぱいにしていざダッカに向かった夫ですが、意外と現地で買えるもので美味しいものが増えているということだったので、現地で買えるものをリ... -
【失業手当受給】1回目の認定日・準備したことと今後すること
こんにちは。前回の記事で、無事?に失業手当受給資格者となったことを書きました。 今回は1回目の認定日でハローワークに行ってきたので、その流れと準備したこと、今後することを書きます。 【失業給付受け取り申請から認定日までにしたこと】 失業認定... -
延長していた失業給付の受け取り申請・行く前に確認しておくべきだったこと
こんにちは。一時帰国が長引き、気づけば1年以上日本にいる主婦です。 一時帰国が長引き過ぎて、夫の会社からは一旦完全帰国扱いになってる・・ バングラデシュへ帯同する前に延長していた雇用保険の失業給付、延長期限も迫ってきていたのでこのタイミング... -
バングラ感染状況を注視している、その理由は
こんにちは、南アジア(のバングラデシュから一時帰国し、北関東)で子育ての筆者です。 【刻一刻と変わるバングラのコロナ情勢】 バングラデシュに住んでいた時からの名残で、外務省からのメール、バングラデシュ日本大使館からの連絡メールに登録したま... -
【Q&A】バングラデシュ駐在を打診された方へ・駐在生活はこんな感じでした
こんにちは。バングラデシュから一時帰国して1年が経ちました。あの頃はすぐにコロナも収まるだろう・・と思い、2、3ヶ月分の荷物しか持って帰ってこなかったけれど、こんなに長く滞在することになるとは。 今年はワクチンの普及などで赴任・帯同ができ... -
2歳児に野菜を食べさせたい
【形のある野菜を食べない】 我が家の2歳11ヶ月娘は、何かと慎重派。階段を降りるのも慎重だし、食事も見慣れたものしか食べません。 大人と同じようなものも食べられることが増えたし、できれば大人の食事を取り分けて食べさせられるといいのでしょうが、... -
意外にも!ダッカで食べた方が美味しいと思ったもの
こんにちは。ダッカ駐在から家族で一時帰国中の主婦です。(家財は全て現地、再渡航時期未定) 本日、ケンタッキーのチキンを購入しました。夫婦して「もし小さい時に食べたことがなかったら、日本でケンタッキーのチキンを食べるのは初めてかもしれない」... -
【バングラ】船便荷物がオークションで売られそう
こんにちは。夫の赴任先バングラデシュからコロナの影響で一時帰国中(8ヶ月目)の主婦です。所在不明だった我が家のバングラ行き・日本戻し希望中船便に動きがありました。 2月に出した船便がまだ海の上 夫の会社では、海外赴任後2年が経つと決まった量の... -
ダッカで買えるベビー用品まとめ【0歳〜1歳・新興国帯同の場合も】
こんにちは。娘が0歳6ヶ月の時にバングラデシュに帯同・引越した主婦です。 当時は何が現地で買えて、何を持って行くべきなのか?また初めての子育て・離乳食が始まったところでそもそも今後何が必要なのかもよくわかっていませんでした。 念のため持って... -
【やることまとめ】海外赴任帯同の準備・手続き【子連れも】
こんにちは。海外帯同2年目のKIKOです。(3月からコロナの影響で日本に一時帰国中です) 海外駐在に帯同する妻というと華やかなイメージがありますが、私が住んでいるのは新興国バングラデシュなので、娯楽も外食もほとんどなく慎ましく暮らしています。 ... -
イード・アル・アドハーと、例年の駐在員の過ごし方
イード・アル・アドハー(犠牲祭)とは バングラデシュから日本に一時退避中の一般企業駐在員家族の私ですが、主人の勤務日はバングラデシュカレンダーに合わせて決められているため、日本にいてもバングラデシュの暦を意識して過ごしています。 昨日から... -
ダッカで買える調味料まとめ【2020.7】
ダッカ生活の記憶が薄れぬうちに現地で買えるもの、日本やバンコクで買う必要があるものなどを書いて行こうと思います。 あると便利な基本の調味料 日本人にとって基本の調味料とはなんだ?と思ったときに出てきたのが下記。 砂糖 塩