妊娠の経過– category –
-
【出産・入院準備品リスト】特に役立ったもの、追加で必要になったもの
こんにちは。産後長い入院(母子別室)で英気を養って帰宅した母です。今回入院の時に持っていったもの、また持っていって特に役立ったものをリストしたいと思います。 -
臨月・すでに赤ちゃん返り始まる?
赤ちゃん返り始まる? こんにちは。3歳差でもうすぐ第二子を出産予定の主婦です。 赤ちゃんが生まれたら上の子の赤ちゃん返りが始まるのかと思っていたのですが、なんだかすでに始まっていそうなので記録しておこうと思います。 トイトレはスローダウン も... -
帝王切開からの普通分娩(トーラック)、初産扱い?経産婦扱い?
ついに臨月に入った主婦です。 1人目の臨月の時は、関西に里帰りしていたので毎日梅田の地下・地上ダンジョンを何キロも歩いていたのですが、今は北関東の車社会で生活しているのもあり、ほとんど歩けていません。たまに少し歩いただけで股関節痛がひどい... -
34週で逆子が治る・逆子に効いた?マタニティヨガ
こんにちは。寒い日が続きますね。雪の予報が出ていましたが、朝カーテンを開けて「よかった!積もってない」と思った私は大人になってしまったなぁと思いました。(車に何の雪対策もしていないので) 34週で逆子が治った 29週ごろから言われていた逆子。3... -
妊娠後期33週 動悸におびえる
妊娠9ヶ月、33週に入りました。 お腹が大きくなるにつれ、マイナートラブルが増えてきました。 急に起こりくる動悸 死ぬほど辛いというわけではないのですが、地味に辛い動悸。妊娠8ヶ月ごろから増えてきました。 起こるタイミングとしては 食後にお皿を洗... -
【妊娠線予防に】通算4本リピート!愛用中のマタニティオイルをご紹介
日本で過ごす2020年はあっという間に過ぎていきました。気づけば妊娠32週。いよいよお腹も大きくなってきました。 妊娠線予防、何を使ってる? 妊娠後期になると、お腹の皮膚がどんどん引っ張られてきます。鏡を見るたび「このまま妊娠線できないかな?」... -
【ベビー用品】必要最低限のものだけ買いたい!出産前に買うものリストを作ってみました
こんにちは。コロナで一時帰国する時にはまさか妊娠すると思っていなかった主婦(妊娠8ヶ月に入りました)です。 出産準備のグッズは上の子の時に一通り揃えたのですが、ほぼ全てダッカのおうちに置いてきてしまいました。取りに行くのも送ってもらうのも... -
妊娠してから圧倒的に寝落ちが増えた
夜の寝かしつけはママじゃないと泣いて怒る2歳娘。 妊娠前は、一緒にうとうとしたり、ポッドキャストを聴いたりしながら寝かしつけをして、それでも娘が寝るまで起きていられました。 しかし妊娠がわかってから、全く起きられない・・ つわりの時期は、... -
保育園大好き2歳が急に行くのを嫌がった理由
こんにちは。2歳7ヶ月女児の母です。 娘はバングラ在住の時から、短時間のプレスクールに通っており、プレスクール・保育園大好きっ子だったのですが、急に行くのを嫌がるようになってしまいました。 スポンサーリンク 室内遊び・幅広い年代の子で遊ぶ... -
【緊急帝王切開】痛み、状況、感想など
40週1日で無事女児を出産いたしました。 計画無痛分娩を予定していましたが、入院日、子宮口を開く処置をした深夜に赤ちゃんの心拍が急に下がり、急遽緊急帝王切開をする流れとなりました。 -
妊娠39週突入 お腹がかゆい、そして湿疹。。
いよいよ39週に突入しました。 予定日まで1週間です。 このまま大人しく1週間を共に過ごし、今週末、一時帰国した夫との二人お出かけを無事に敢行させてくれー そして計画無痛分娩であまり痛くなく生まれてくれますように。 これまで毎晩必死に妊娠線ケア... -
臨月妊婦 マツエク初挑戦〜出産予定日9日前〜
人生初のマツエクに行く これまで特にマスカラが面倒だと思ったことがなく、マツエクとは無縁の生活をしていたのですが、出産を目前にし、やってみようという気持ちになりました。そしてついに38週6日にしてマツエクサロンへ・・ 調べてみると、特に臨月だ... -
バースプランを提出しました(臨月)
先日の検診の際、バースプランを提出しました。 バースプランとは、 バースプランとは、出産直前から退院するまで、どのように過ごしたいか、どんな産み方をしたいかを事前に計画することです。医師や助産師さんとの相互理解を深めることが目的です。*1 ど... -
37週 助産師検診 妊娠中の下半身温め方法について(こんにゃく、よもぎ蒸し)
今日は助産師さんによる妊婦健診(37週)でした。 エコーではなく、心音のみ聴いてもらう診察。心音の機械でも、頭の位置はわかるらしく、無事に頭が下にありますよと言ってもらえたので一安心。 そろそろ本格的にお産に向けて、準備を進めておくといいで...
12