こんにちは。現在、北関東で3歳と0歳の子どもを育てている主婦です。
気づけば今年もあっという間に過ぎていきますね。
今回は、最近買ってよかったもの10選をご紹介します(中には去年後半に買ったものも含まれています)。また、「次に買うときは違うものを選ぶかも…」という、少し後悔しているアイテムもあわせてまとめました。
子育て主婦・買ってよかったもの10選
後付けタイプ食洗機
こちらの記事でも紹介した、後付け・置き型タイプの食洗機。

口コミや評価が良く、水道管の分岐工事も不要だったので、サンコー製を選びました。
我が家では、キッチンのシンク横に置くと圧迫感がすごく、調理スペースも狭くなるため、シンク反対側のレンジ台に設置。使用頻度は夜に1回が基本です。
子どもの食器は細かいパーツが多い
3歳と0歳の子どもがいる我が家では、水筒・お弁当箱・シリコンカップ・お箸、さらに0歳児のマグや哺乳瓶…と、手洗いだと面倒なものばかり。
特に哺乳瓶は、瓶用スポンジ・乳首用スポンジで洗い、さらに消毒液に浸けるという手間がかかります。
食洗機なら、それらをポンポンと入れるだけでピカピカに。高温洗浄なので、ほぼ消毒も不要。昼間に使った哺乳瓶は軽く手洗いしますが、新生児期以外なら食洗機だけで十分と感じています。
油汚れもピカピカになる
もうひとつ感動したのが、油汚れの落ち具合。
水だけでは落ちにくいフライパンやお皿も、食洗機なら高温と強力な水流でピカピカに仕上がります。夏場にお湯を使わなくていいのも助かります。

2台目冷凍庫
「日本の賃貸生活も1年続くかわからないし、すぐに使わなくなっても惜しくないものを」と、小型冷凍庫を購入。
これまでは冷蔵庫の冷凍スペースがギリギリで、コストコや業務スーパーで買いたい冷凍おかずやパン類を泣く泣く諦めていましたが…これで一気に解決!
我が家が選んだのはこちらのタイプ↓

腰くらいの高さで圧迫感がなく、上にモノを置けるのもポイント。
冷凍スペースが一気に3倍くらいになったのに、すぐに埋まってしまう不思議。
トラベルシステムタイプのベビーシート
ベビーシートを取り外して、そのまま取っ手を持って赤ちゃんごと移動できる「トラベルシステムタイプ」。車移動が多いご家庭には特におすすめです。

0歳前半はここに乗せて車に乗ると、ほぼ毎回ぐっすりお昼寝モードに。お店にもベビーシートごと持ち込めるので、赤ちゃんを寝かせる場所に困りません。コロナ禍で外食の機会は少なかったですが、上の子の時よりも外食のハードルがかなり下がりました。
9か月になった現在もまだ使えていますが、動きたい盛りの月齢になると、お店ではお子様用椅子のほうが快適そう。今ではベビーシートは車専用として活躍しています。
シートベルトだけで取り付け可能なので、車種を選ばないのも嬉しいポイントです。
トラベルシステムについて詳しく書いた記事はこちら↓

こどもチャレンジベビー
上の子が使っていたおもちゃはほとんどダッカの家に置いてきてしまい、下の子が生まれたときは赤ちゃん用おもちゃがゼロの状態。何を買えば喜ぶのかも分からず、上の子がいるとゆっくりおもちゃ売り場に行くのも難しい…そんなとき、「お誕生祝い特別号」のベビージムにつられて申し込んだのが こどもちゃれんじベビー でした(0歳3か月のときに届きました)。


月額約2,000円で毎月届くおもちゃや絵本は、さすがプロのセレクト。子どもの食いつきがとても良く、持ち運びやすい厚紙絵本や月齢に合わせた保護者向け冊子も重宝しています。「今ってこういう時期なのか」と思い出させてくれたり、離乳食メニューの参考にもなったりと、2人目育児でも新鮮な発見がありました。

資料請求でもらえるプレゼントも豪華で、しかも電話勧誘がないのも安心ポイントです。

上の子は2歳の時、帰国と同時に始めました。

ダイソーの離乳食食器
レンジOK、蓋付きの離乳食お皿。これまで小皿を複数使って離乳食を食べさせていたのが、これを使うと一つのお皿で済むようになったのでとても楽です。3つ買えば、朝昼晩とあらかじめ食事を用意して冷蔵庫に入れておけるというもの。

完全密封はできないのですが、汁漏れに気をつけて外出時に持って行ったりもしています。食べる量が増えてきたらいっぱいいっぱいになるかもしれませんが、0歳10ヶ月現在は毎日これを使っています。
↓こちらはおしゃれなので載せてみただけです

自分でスプーンを持って食べる練習が始まったら、底がくっつくシリコンタイプのものを買い足す予定です。

ナイトランプ型オルゴール(ホワイトノイズ)
寝かしつけ本を読み漁っていた時にとにかく書かれていた「ホワイトノイズ」。赤ちゃんがお腹にいたときの音に似ているもので、このホワイトノイズをかけていると安心してよく眠ってくれるというもの。ホワイトノイズを流してくれる機械は色々とあるものの、ナイトライトもついているこちらのフクロウを買いました↓

ちゃんと作動するか?届くまで心配だったのですが、問題なく作動するし、朝までライトと音を鳴らし続けても充電切れないしで結構優秀です。
ホワイトノイズも数種類あるし、オルゴール音も4種類くらい流せます。オルゴール音を鳴らし始めて意外にも長女3歳が早く寝るようになったのも収穫です。笑 旅行にも持って行っています。
寝かしつけ本を6冊くらい読んで実践してみた結果↓

オートミール
世間でも人気が出てきているオートミール。
例に漏れず私もはまっております。
まずはお米を炊かなくていい!思い立ったらレンチン1分ですぐに食べられるというのが気軽で始めやすい。そして丼やお茶漬けなどにすればなんの違和感もなく食べられる。そして何より便秘がちだったのが治りました。痩せたかどうかはわかりませんが、お腹の調子が良いとおそらく肌などにも良いのだろうと思い、1日1、2回、お米に置き換えて食べています。薬を飲まないと完全に便秘だった妊娠中、オートミールを知っていればまだマシだったかもしれない・・!


ノンアル・カフェインレス飲料はこれが美味しい
色々とカフェインレスコーヒーを試した中で一番香りが良くて美味しかったのがこちら↓

ワンオペお風呂に!お風呂で使える乳液、マタニティオイル
妊娠中、最初から最後までお世話になったAMOMAの妊娠線予防オイル。3.5kgの大きめベビーでしたが妊娠線ができずに出産を迎えることができました。(帝王切開の縦切り跡がまだまだ目立ちますが・・)

長女を湯船に入れ、次女はマカロンバスに入れたままささっと塗って先に自分の服を着てから次女と長女をお風呂から出しています。吊り下げて使えるのも楽。
マカロンバスも冬場の0歳児とのお風呂に欠かせなくなっている・・!(バスチェアだと寒そうなので)

買って少し後悔してるもの
小さめ・安めの冷蔵庫
いつまで日本生活が続くかわからなかったので小さめ・安めの冷蔵庫を買ったのですが、これがまた霜がつく・・2ヶ月に1回は冷蔵庫の中身を取り出して霜取りをしなくてはレベルでした。また、冷蔵庫が小さいと離乳食ストックを冷凍したいときなど入れられなくてストレスなので、初めから大きめのものを買ってもよかったなーと思います。
まとめ
今回紹介したアイテムは、育児や家事を少しでもラクにしてくれた心強い味方たちです。子どもが小さい時期は手間や制限も多いですが、便利グッズをうまく取り入れることで日々の負担はぐっと軽くなります。これから購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。
コメント