よく読まれている記事一覧
-
バーミキュラのお手入れは炊飯器より簡単?焦げ付きも簡単に取れます!
1年半も経つと、だんだん鍋底の着色が気になってくるのですが、簡単に取れることがわかりました。 バーミキュラ(ホーロー鍋)鍋底の焦げ・着色を綺麗に まずは調理する前の鍋底の様子。 -
【レビュー】電気圧力鍋2.2L(アイリスオーヤマ)KPC-MA2を購入しました
こんにちは。ダッカから一時帰国中の主婦です。 ダッカの家に一通りの家電を置いて来てしまったので、日本でほぼ一から家電を揃えました。 いつ一時帰国生活が終わるかわからないのに、すでに持っている家電を揃えるのはちょっと勿体無い・・という気持ち... -
夫海外赴任・子の扶養について→産休中の妻の扶養に入れることに
夫が海外赴任中・・子どもを産休中の妻の扶養に入れました これは会社によって様々だと思うのですが、子どもの扶養は収入の高い方へ!同じくらいなら夫の方へ!!という弊社でも子どもを妻の扶養に入れることになったという例です。 妻の扶養に入れること... -
【海外在住ママ必見】しまじろうクラブアプリを海外で使う方法と注意点を徹底解説!
今回は、私たちがスリランカへ引っ越した後も「こどもちゃれんじ」を継続できた方法、そして本来は使えないとされている「しまじろうクラブアプリ」を海外から使えるようにした方法まで、詳しくご紹介します。 -
2022年・スリランカ→日本に郵便を出してみた【エアメール出し方・所要時間・金額は?】
<コロンボの郵便局で国際郵便を出す> 今回は近くに用事があったので、コルピティアにある郵便局に行きました。 -
万能調味料・KALDI酸辣醤(サンラージャン)の美味しい食べ方
先日久しぶりに行ったKALDIでは、ダッカでも愛用している麻辣醤に加え、初めて酸辣醤を買ってみました。 左・赤パッケージが麻辣醤 緑パッケージが酸辣醤。110g入り各415円。 麻辣醤の方は、麺に入れたりスープに入れたりお肉に載せたりとアレンジ自在だ... -
【バンコク子連れホテル】オークウッドレジデンス スクンビットトンローに4泊してきました【洗濯機・大型冷蔵庫有り】
12月の後半、4歳長女・1歳1次女を連れてバンコクに行ってきました。 幼児連れ海外旅行・ホテルを選ぶ条件は?? 3年前、長女が1歳の時は、キングサイズベッド1台あれば長女を挟んで寝ることができました。が、今回は子どもが2人。幸い次女はベビーベッドで眠ることができるので、ベビーベッドの設置が可能なホテルを優先して探しました。 -
【子連れバンコク宿泊】駅目の前のジャスミンリゾートホテルが快適すぎた
前回はトンローのホテルに泊まったのですが、駅からホテルへの移動手段がなかなか確保できず大変だったので、今回は駅近重視で選びました。プロンポン駅前などは円安の関係もありかなり高かったので(何せ8泊)、プラカノン駅目の前のホテルを選んだところ交通の便も予算的にもお部屋の作りもかなり気に入ったので紹介します。 -
【スリランカ航空2024.2】成田⇔コロンボビジネスクラス搭乗記/チャイルドミールが想像をはるかに超えてきた
2024年2月、日本への一時帰国でスリランカ航空直行便に搭乗したので機内の様子や機内食、遅延はあったかなどレビューします。 UL454 コロンボ→成田行き -
【ブレンダー・チョッパーで】離乳食10倍粥作り
こんにちは。一時帰国から1年半、安い冷蔵庫を買ったため、霜取りに苦戦している主婦です。(次に自分で冷蔵庫を選ぶときは絶対霜取り機能付きのにする) 次女もついに離乳食を始める時が来ました。さすが二番目、親や姉が食事をしているのを見て、4ヶ月を... -
ホットクックで簡単幼児食2【偏食・お弁当にも】
こんにちは。未就学児2名の母です。相変わらず少ない材料とレパートリーで偏食子どもたちのご飯を用意しています。(そして料理に時間を割きたくないので手の込んだものは作らない)同じくホットクックを使って、子どものご飯を用意しようという方に何かの... -
駐在国が変わりました。お知らせと御礼
4年間のバングラデシュ駐在が終わりました こんにちは。バングラデシュ駐在について書こうと始めたこのブログも、気づけばコロナによる帰国から丸2年経とうとしています。そして、私たち帯同家族がバングラデシュに戻ることがないまま、夫の異動が決まりま... -
【海外在住】乳幼児の健康診査の受け方
スポンサーリンク 海外に住んでいると受けられない日本の医療サービス。 そのひとつが、乳幼児の健康診断、いわゆる「1歳6ヶ月・2歳・3歳児健診」です。 日本に住民票がある場合 住民票のある自治体から健診のお知らせが送られて来る →健診会場(主に地... -
海外で盗難に。3つ保険会社に携行品損害の請求を行った話
海外で泥棒に遭う!被害に遭ったお金は戻ってくる? 日本への入国条件が緩和され、海外旅行に行きやすくなってきました。私の周りでも、数年ぶりの海外旅行を予定している人や既に出かけている人が出てきています。久しぶりの海外、何に気をつければいいの...