MENU
KIKO
2022年4月〜スリランカ駐妻1年目
2018-2020年はバングラデシュにいました
海外営業→秘書→無職2姉妹の母
大福・ごま汁粉・チーズケーキが好きです

【海外在住ママ必見】しまじろうクラブアプリを海外で使う方法と注意点を徹底解説!

Shimajiro

本ページは広告が含まれています。This page contains advertisements.

2歳から始めた「こどもちゃれんじ」。現在年中になった長女は、数の概念が理解できていたり、ひらがな・カタカナが読めたり、少しずつ書ける文字も増えてきました。これは間違いなく「こどもちゃれんじ」のおかげだと思っています。

今回は、私たちがスリランカへ引っ越した後も「こどもちゃれんじ」を継続できた方法、そして本来は使えないとされている「しまじろうクラブアプリ」を海外から使えるようにした方法まで、詳しくご紹介します。

目次

年少年中のひらがな学習で実際にやっていること

● ひらがなパソコン(年少・こどもちゃれんじ ほっぷ)

年少の時に届いた「ひらがなパソコン」。親が使っているパソコンに憧れを抱いていた長女は大興奮!

ひらがなパソコン

文字を押すと音声で読み上げてくれる仕組みで、楽しみながらひらがなに親しんでいました。毎月届く新しいゲームカードもお気に入り。しまじろうと一緒に会話したり、文字を入力して読み上げたりする体験がモチベーションになっていました。

● ひらがななぞりん(年中・こどもちゃれんじ すてっぷ)

年中になると届くのが「ひらがななぞりん」。透明シートの下にカードを入れ、上からなぞるというスタイルで、書き順や文字の形を自然に学べる教材です。

nazorin

まずは筆運びの練習ができる迷路カードなどからスタートするので、いきなり文字を書くのが難しい子でも取り組みやすい構成。4月号が届いた日は、夢中になって何枚も書いていました!

● キッズワーク

毎月届くワークブックも欠かせない存在。ステッカーを使って遊びながら学べるページがたくさんあり、書くページも少しずつ登場します。

全部できたら「キラキラシールを貼ろう!」というごほうび式で、子どものやる気を引き出してくれる工夫が満載。我が家ではごほうびシールを先に貼ってしまうという謎ルールでやっていますが(笑)、毎月ちゃんとやり切れています。

しまじろうクラブアプリ

iPadなどタブレット端末で使用できるしまじろうクラブアプリ。会員であれば誰でも使えるようになります。毎月キッズワークを解説してくれる動画があったり、デジタルワークという名前で「順番を数える」「図形を考える」ような問題が出てきたり、自然と学習ができるようになっています。毎月届く「こどもちゃれんじDVD」もアプリ内で見ることができるようになっています。

海外でもこどもちゃれんじを受講する方法

● 日本での契約を一度解約する必要あり

海外受講に切り替えるには、まず日本での契約を電話で解約する必要があります。ネット上では手続きできないので注意!

【こどもちゃれんじ問い合わせ先】

電話:0120-426-330(9:00~21:00、年末年始除く・無休)

「海外受講のため」と伝えればスムーズに解約できます。後から追跡される訳ではないので、再受講しないとマズい…などと気負わなくても大丈夫です。

● 海外配送業者との契約(OCS → 現在はIPS一択)

海外受講には、以下の業者との契約が必要です:

  • 株式会社OCS(ANA系)
  • 日販アイピーエス(IPS/JAL系)

※2023年3月でOCSはサービス終了したため、現在はIPS(アイピーエス)一択です。

教材は毎月航空便で届きます。我が家(スリランカ・コロンボ)の場合は以下の通りでした:

  • 5月号:4月25日着
  • 6月号:5月25日着

以降も毎月スムーズに届いていますが、国や地域によっては異なるかもしれません。

海外からしまじろうクラブアプリを使う裏技

● 基本的には海外では利用できないと公式回答あり

しまじろうクラブアプリは、本来海外では利用できないとされています。

理由①:日本の電話番号でのSMS認証が必要
理由②:海外受講の場合、初期パスワードが発行されない

※参照:https://faq.benesse.co.jp/faq/show/64275?&site_domain=kodomo

でも、工夫すれば海外からもログインできました!

海外からアプリを使うための手順

手順①:パスワード発行をリクエストする

海外受講の場合、初期パスワードが郵送されません。自分で申請が必要です。

▶ パスワード請求フォーム(進研ゼミ内)

https://enquete.benesse.ne.jp/forms/o/we8ced2f40/form.php

我が家の場合、スリランカの会社宛に郵送してもらい、約3週間で届きました。封筒で届くのも安心でした。

post
ハガキでくるとありましたが、ハガキを封筒に入れて送ってもらうことができました

手順②:SMS認証に備えて日本の電話番号を準備する

我が家では、日本の携帯番号維持のため「LINEMO」を契約継続中。データローミングはオフ、通話も使わず、SMS受信専用として使っています。

iPhoneなら以下のように設定します:

  • 日本の回線のSIMが入っていること、またはeSIMが登録されていることを確認する
  • 設定 → モバイル通信 → 日本の回線をON
  • データローミングはOFFのままでOK

これで、SMS認証用のコードが届くようになります。

Shimajiro

手順③:アプリにログイン

  1. しまじろうクラブアプリを起動
  2. 日本の電話番号を入力し、SMSで届く認証コードを入力
  3. 会員番号+パスワードを入力しログイン
  4. 子どもの年齢など基本情報を登録

これで、海外でも正規の方法でログイン可能になりました!

海外からApp StoreやGoogle Playで検索すると、しまじろうクラブアプリが表示されないことも!そんな時はVPNが必須です。我が家はNordVPNを使ってアプリをダウンロードしました!

実際に海外でアプリを使ってみた感想

無事にログインできた後は、日本にいたときと同じようにアプリが使えています。

  • ワーク解説動画
  • デジタルワーク(図形、数、順番など)
  • アプリ限定アクティビティ(5日・15日・25日追加)

子どもが一人で集中して取り組んでくれる時間が増えて、本当に助かっています。妹が横でじっと見守っているのも、ちょっと微笑ましい光景(笑)

まとめ|海外でもこどもちゃれんじは続けられる!

  • 日本の契約は電話で解約
  • 現在は「アイピーエス」のみが海外配送対応
  • アプリも工夫すれば海外から使える

特別な教材や通信教育をいくつも用意しなくても、「こどもちゃれんじ」ひとつでひらがな・かず・考える力をしっかり身につけられるのは本当にありがたい存在です。

海外子育て中の方も、ぜひ続けてみてくださいね!

Shimajiro
早速ワーク解説動画を見ながらキッズワークをやっています。邪魔すると怒られるので、少し離れて見守る妹(左)

お気に入りのこぐまちゃん。気づけばこぐまと書けるようになりました。

PR: 【こどもちゃれんじ】デジタル教材?紙のワーク?幼児期に合った学びかたはどっち?

にほんブログ村 海外生活ブログ スリランカ情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年〜2020年バングラデシュ帯同
コロナで帰国後2022年4月からスリランカ駐妻になりました。
南アジアで姉妹子育て中です。
バングラデシュ・スリランカの生活、駐在帯同準備、妊婦ひとり暮らし、0歳児と2人暮らし、子連れ海外旅行などについて書いています。

コメント

コメントする

目次