よく読まれている記事一覧
-
ホテル・旅行
【子連れ宿泊】Granbell Hotel Colomboで年越ししてきました
4歳1歳児の母です。年末年始、急に思い立ってコロンボ市内にある新しいホテル、グランベルホテルコロンボに宿泊しました。 -
タイ
エアアジア・プレミアムフレックスでバンコク・ドンムアンまで行ってきました【子連れフライト・搭乗記】
12月後半、初めてエアアジアに乗り、タイのドンムアン空港まで行ってきました。プレミアムフレックスというパッケージをつけて乗ったので、そのサービス内容と乗り心地についても書きたいと思います。 -
プレスクール・学校
【スリランカのプレスクール・デイケア】1日の過ごし方、英語は身に付く?気になる保育料は?
とにかくネット情報少なめなスリランカの幼稚園・保育園事情。我が家は3年間みっちりお世話になっているので、どんな1日の過ごし方をしているか?気になる保育料は?など書いてみたいと思います。 -
マレーシア
【宿泊記】子連れで楽しめる!パークロイヤルランカウイリゾートに行ってきました
マレーシアのランカウイ島にあるパークロイヤルランカウイリゾートに宿泊してきました。こちらのホテルは2023年2月にオープンしたばかりのまだまだ新しいホテル。 まだ公式サイトや旅行サイトに載っていない場所もたくさん撮ってきたので、ご紹介しますね! -
子連れお出かけ
【子連れ宿泊レポ】目黒雅叙園【お部屋でジェットバス、サウナ、ラウンジ】
夫が休暇で一時帰国していた期間、0歳4ヶ月の娘を連れて1泊で目黒雅叙園に宿泊しました。 目黒雅叙園とはどんなところ? 写真引用:一休 より ホテル雅叙園東京は、全室サウナ・ジェットバスを完備した80平米以上の広々としたスイートルーム仕様です。ホ... -
ダッカで子育て
【子どもの時差ボケ】1歳児の症状、対策、治し方は?
子どもも時差ボケする 先月のヨーロッパからのバングラデシュへの帰国後、娘(1歳3ヶ月)の寝かしつけに苦労しました。そして今回バングラデシュから日本への帰国でも、ちょっと寝つきが悪かったような。。 調べてみると、小さい子どもでも時差ボケはある... -
ホテル・旅行
【スリランカ】エラ・ヌワラエリヤで回った場所まとめ/絶景・豪華列車・紅茶をめぐる4日間子連れ
4日間のお休みができ、以前から気になっていた場所であるエラとヌワラエリヤに行くことができたので、訪れた場所とルートを記録しておきます。 日本のガイドブックに載らない・大人気の町エラ(Ella)とはどんなところ? -
香港
【子連れ香港】香港航空・幼児の予約方法
こんにちは。先日香港滞在中、急遽日本に帰国することとなりました。その際に香港航空を利用したのですが、予約方法が特殊だったので記録しておきます。 スポンサーリンク 乳幼児連れ香港航空の予約方法(公式サイト) 香港と日本を結ぶフライトは多々... -
妊娠中にしたこと記録
【ユニットバス】赤ちゃんをお風呂に入れる方法3つ
母親教室でなんとなーく赤ちゃんのお風呂の入れ方を学びましたが、引っ越し先である家が洗い場のないユニットバスとわかり、ユニットバスでの赤ちゃんのお風呂の入れ方ってどうするんだろうと疑問に思いました。 -
妊娠の経過
37週 助産師検診 妊娠中の下半身温め方法について(こんにゃく、よもぎ蒸し)
今日は助産師さんによる妊婦健診(37週)でした。 エコーではなく、心音のみ聴いてもらう診察。心音の機械でも、頭の位置はわかるらしく、無事に頭が下にありますよと言ってもらえたので一安心。 そろそろ本格的にお産に向けて、準備を進めておくといいで... -
ホテル・旅行
【スリランカリゾート】コロンボから1時間・Ayana Seaに子連れで泊まってきました
11月の3連休は、コロンボから車で1時間で着くWadduwaという場所に行ってきました。 なにやらご飯が美味しそうなホテル、Ayana Seaというところに泊まってきました。 -
渡航準備
【0歳児とSQビジネスクラス搭乗記②】チャンギ空港5時間トランジット・ビジネスクラスSQ446 ダッカ行き
チャンギ空港へは少し早めの15時過ぎごろに到着。 ダッカ行きのフライトは20時30分のため、5時間ほどの乗り継ぎ時間があります。0歳児連れなのでシルバークリスラウンジで大人しくしておくことに。 -
ホテル・旅行
スリランカ・子連れで楽しめるリゾートホテル8選【西〜南海岸】
こんにちは。スリランカ在住2年目の主婦です。 今年もカレンダーを見ながら、3連休または2.5日のお休みがあるとどこに行こうと画策しています。スリランカに長く住むママたちがおすすめする子連れで楽しめるホテルを紹介します。 -
海外旅行
【海外旅行中に泥棒】婚約指輪と全てを盗まれた話(3)
第3回 ホテルはグルなのか 無事、家に入ることができ、大使館から借りたお金で年越しそばを食べて一息。今でも疑問に残ることが多々有ります。
