MENU
KIKO
2022年4月〜スリランカ駐妻1年目
2018-2020年はバングラデシュにいました
海外営業→秘書→無職2姉妹の母
大福・ごま汁粉・チーズケーキが好きです

【4歳・7歳】キッザニア福岡2025春レポ|ピザ職人・アニメ制作まで体験してきた人気のお仕事8つ

top

本ページは広告が含まれています。This page contains advertisements.

2024年にオープンした「キッザニア福岡」に、4歳と7歳の娘と一緒に行ってきました!キッザニア東京や甲子園と同じく、子どもがリアルな仕事を体験できるテーマパークですが、福岡ならではのお仕事もたくさんあって楽しめました🤗この記事では、実際に4歳・7歳の子どもが体験したお仕事や、当日の流れをご紹介します。


目次

キッザニア福岡とは?

Kidzania
「クロスロードふくおか」より画像引用

福岡市・博多の商業施設「ららぽーと福岡」内にある、九州初のキッザニア。空港や医療、飲食店など約50以上の職業体験が可能です。完全予約制で、時間ごとに入れ替え制(第1部/第2部)となっています。

アクセス

・住所:福岡市博多区那珂6丁目23-1 ららぽーと福岡内

・最寄り駅:JR竹下駅から徒歩9分程度/博多駅よりバス20-30分

・駐車場:ららぽーと福岡の駐車場を利用可能(施設利用で割引あり)

私たちは、博多駅バスターミナルから13番乗り場「ららぽーと福岡」行きのバスに乗りました。雨の日だったのですが、この行き方だとほとんど雨に濡れずに行けてよかったです✊

バス

7歳・4歳が体験したお仕事

当日は第1部(9:00~14:30)を利用しました。入場後すぐに大人気の「ピザ職人」を予約し、それまでの時間を使って他のお仕事も楽しむことができました。

① 漢方研究所|漢方研究員(バスボムづくり)

最初に体験したのは、東京や甲子園にはない、再春館製薬による漢方の研究員。白衣を着て、植物由来の成分について学びながら自分でバスボムを手作り!香りも良く、お土産として持ち帰れるのが嬉しいポイントです。

数種類のハーブを組み合わせたバスボムは大人も嬉しい本格的なもの🪻当日は長女の作ったバスボム、翌日は次女の、と帰宅してからも楽しめました🌿🫧

バスボム

② 筆記具屋|ペン作り体験

Uni

オリジナルのペンセットが作れる体験も、子どもたちに大人気。色の名前を学んだり、実際に書いてみたり。たくさんの種類の色から好きな色を3色選んでセットにします。作業はシンプルで、年中さんでも楽しめました✨

Uni
ボールペンが3本ももらえるのも嬉しい

③ 観光バス|バスアナウンサー

観光バス

東京では「はとばす」のところ、福岡は「西鉄バス」でお仕事が体験できます。実際に走行する観光バスに乗り込み、マイクで街案内!きっぷを回収するところから、お客様をお見送りするところまで。原稿を読みながらのアナウンスには緊張する様子でしたが、同乗していたキャストさんに助けられてなんとか終えた様子。年中の次女には難しいかも?と思いましたが、キャストさんから「丁寧に読んでくれました」とお言葉をいただけてホッとしました☺️


④ ピザショップ|ピザ職人

他の店舗と同様、キッザニア福岡でも一番人気のピザ作り体験!この日は見たことのないくらい空いていたキッザニア福岡でしたが、ピザ作りはやはり人気。事前に11時台の回を予約していたので、スムーズに体験できました。生地をのばし、ソースを塗り、具材をのせて、自分だけのピザを作成。焼きたてはその場で食べられて、味も抜群!(子どもの昼食にもなって◎)


⑤ はま寿司|寿司職人

はま

これも他のキッザニアにはないお仕事。はま寿司のユニフォームに着替えて、寿司握りに挑戦します。我が子達はあまりお寿司を食べないので最初は興味がなかったのですが、ユニフォームがあまりにも可愛くて、やってみようよ!とさりげなく誘導しました。笑 お寿司の握り方を実際に1から教えてもらって、かなり本格的!この日はサーモン、えび、コーン軍艦とまぐろたたき軍艦でした。(やっぱりほとんど食べなかった子供達、母の昼食になりました)

寿司

⑥ 制作スタジオNetflix|ストップモーション・アニメーター

これも福岡だけの体験。ネットフリックスのパビリオンでは、ストップモーションアニメの制作を体験します。

Netflix
説明を聞いて
Netflix
実際に作ります

人形を少しずつ動かして、映像を完成させる作業に熱中していました。完成したアニメは持ち帰り用QRコードで後から見られるのも◎。ネットフリックスのジャンパー姿も可愛い。


⑦ 空港警備センター|空港保安検査員

Xray

こちらも福岡だけかも?スーツケースのX線検査や、ボディチェックを通して“空港の安全”について学ぶアクティビティ。制服も設備も本格的(多分本物)。飛行機をよく利用する長女は、いつもとは違うチェックする側になってみて、楽しかったようです。次女は同じ時間に「街時計」のパビリオンを体験しました。


⑧ 観光バスのお客さん役

残り時間20分。もう体験できるものはないなー帰ろうか、と言うと次女がもっとお仕事したい!と駄々をこねる。スタッフさんが現れて、「お仕事は時間が足りないけど、最後はお客さんとして乗るのはどうでしょう?」と案内してくださいました😭再び観光バスに乗車し、今度は“お客さん役”として参加。今度はキッザニア福岡の街並みを眺めながら、リラックスして体験を楽しみました。

Bus
キッゾを払うアクティビティです

昼食・施設情報

第一部を予約すると、昼食時間にかかってしまいます。基本的に飲食物の持ち込みは不可であること、子どもを連れての外出・再入場は不可であることから、キッザニア内で昼食を取ることになります。

・RF1

キッザニア東京や甲子園にもあるこちらのお店。キッズカレーや唐揚げ、サラダやミックスジュースなど、お仕事の間時間に手軽に食べられる食事が揃っています。

・宮武讃岐うどん

キッザニア福岡にはうどん屋さんがあるとは!

udon

セルフサービスのうどん屋さんです。子どもたちもみんな大好きなので、家族みんなでパワーチャージできるお店があるのはすごい。しかもワンコインから食べられます🥹

・ピザーラエクスプレス

ピザーラの焼き立てピザが1ピースから購入できるお店🍕

保護者の待機場所|座る場所&保護者ラウンジあり

施設内には、保護者がゆっくり待機できるスペースが充実していました。全体的に空いていたこともあり、どの時間帯でも座る場所が確保できたのが◎。

lounge

また、保護者ラウンジは出入り自由で、自動販売機も設置されており、カップのコーヒーなどを買って一息つくこともできました✨

coffee

乳幼児を遊ばせられるプレイエリアが充実

上の子のお仕事中、下の子を遊ばせられるプレイエリア。福岡は特に遊べる場所が広くて可愛くて、充実していました・・✨

Infant
キッザニア公式より写真引用

0歳から遊べる遊具がある「ベイビージム」、キッチンをイメージした「ダイナー」、ブロック積みやミニカーに乗れる「建設現場/サーキット」があり、授乳室・おむつ交換ができる部屋も併設。授乳室では、粉ミルク、ベビー関連フードももらえるそうです。

Babygym
ベイビージム

下の子が3歳くらいだったら、お仕事を忘れて遊びに熱中してしまいそうな楽しげなスペースでした🥹

持ち物|あってよかったもの

キッザニア福岡は屋内施設なので、基本的には手ぶらでも楽しめますが、以下の持ち物があるとさらに快適に過ごせました。

  • トートバッグ:子どもが各ブースでもらった書類や作品を入れておくのに役立ちます。
  • 飲み物:水筒やペットボトル。親も喉が乾くので、お茶などあると◎。
  • キッザニアのアプリを入れたスマホ:空いているお仕事や時間をチェックできるので、アプリがあると便利
  • モバイルバッテリー:想像以上にアプリで頻繁にお仕事を探すので、バッテリーの減りも早め。

キッザニア東京や甲子園にはWifiがありますが、福岡には4月時点では無料Wifiはありませんでした。

キッザニア福岡の予約方法:クーポンあり

キッザニア福岡は公式サイトからも予約できますが、我が家はどのキッザニアを利用するときにも、「じゃらん」から予約をしています。理由はクーポンやポイントが使えるから👏

jalan

まずは画面上にある「お得なクーポン」バナーを開きます。

coupon

利用金額に合わせてクーポンが発行されています。だいたい10%分くらい安くなります✊

また、時々じゃらんのメールマガジンで、1,000円分のポイントなどが期間限定で付与されたと来るので、有効期間内に使うようにしています。

大人一人と子ども二人だと平日でも1万円くらいかかりますが、この方法で2千円ほど安く予約できています✊

6/4~6/20の楽天スーパーセール中なら、東京・甲子園・福岡全てのキッザニアで10%オフで入場券が購入できます👏

<予約期間:2025年6月4日(水)20:00~20日(金)23:59 ※JST>

使用方法:受付時、購⼊時にお送りしたバウチャーのリンクから利⽤画⾯を⽴ち上げ、「利⽤」ボタンを押下し、スタッフに画⾯をご提示ください。

Rakuten sale

おわりに

福岡のキッザニアは、東京や甲子園に比べて少しだけ規模が小さいものの、修学旅行や遠足が入っていない4月の平日はとても空いていた印象。人気のお仕事も比較的予約が取りやすかったです。お仕事のユニフォームを着て、初めての体験に目を輝かせながら取り組む子どもたちの姿は、親としても感動・・。今回の記事が、これから訪れる方の参考になれば幸いです❣️

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年〜2020年バングラデシュ帯同
コロナで帰国後2022年4月からスリランカ駐妻になりました。
南アジアで姉妹子育て中です。
バングラデシュ・スリランカの生活、駐在帯同準備、妊婦ひとり暮らし、0歳児と2人暮らし、子連れ海外旅行などについて書いています。

コメント

コメントする

目次