バングラデシュの暮らし– category –
駐在先のバングラデシュでの生活、情報、子育て関連
-
わたしたちがダッカにいる理由って
スポンサーリンク お金のためだよね、と結論づいた昨日。 (他にも家族みんなでいるため、とかあるけど。) お金のために、任期である数年間を、特に好きでもない国で過ごすのはなんだか悔しいけど、 人とのおしゃべりとか、少しでも楽しい... -
ダッカの冷蔵牛乳、洗濯黄色、輸入のベビーサークル、アリメツ
たまには今住んでいるバングラデシュのことも書きます。 スポンサーリンク 買い物 久々に買い出しに行きました。7月にダッカを出た時と、あまり野菜のラインナップは変わっていないような。(葉野菜は少ない)国産のマンゴーも、まだありました。 初め... -
途上国での子育ての辛さ・原因は外出禁止ではなかった⁈
スポンサーリンク バングラデシュに戻ってきました。 日本に1ヶ月半、最後は経由地のシンガポールで2日半過ごしました。 一時帰国中は、ここぞとばかりに毎日のように外出をし、ウインドーショッピングをしたり、キッズスペースで子どもを遊ばせたり。 w... -
【1歳6ヶ月】歩けないので大病院を紹介された話
1歳6ヶ月検診・ひとり歩きができない スポンサーリンク 日本にいる間に、10日ほど早めですが1歳6ヶ月検診を受けることにしました。 ちなみに日本に住民票がないため、測定をやってくれる小児科を探して予約する形になります。歯の検診は別途歯医者に行く... -
【子連れ移動に】ポータブルDVDプレーヤーをついに買ってしまいました
育児用・ポータブルDVDプレーヤーを購入しました 以前から買おうか悩んでいたポータブルDVDプレーヤー。 DVDを入れればどこでも再生できる優れもの。 まだ小さい子どもに与えていいのか・・?と思いつつ、ついに買いました。 意外なところで活躍しているの... -
【アンパンマンに異常な反応】1歳5ヶ月娘の成長記録
娘、1歳5ヶ月になりました。歩きません。 日本一時帰国中に1歳5ヶ月となった娘。一人で10秒くらい立てるようになったけど、まだ一人歩きはできません。ダッカを離れる時、保育園の先生方から「次会うときはきっと歩いてるね〜」と言われたので、帰国までに... -
赤ちゃんが寝ている間に買い物に・・なぜそうなったか?考えた
赤ちゃんが寝ている間に出かける? ダッカにいると、子が眠りにつきそう〜深い眠りに入るまで添い寝している間によくTwitterを見ています。そんな時、冷やっとする投稿が。 エディオン難波で頭おかしいポップあった。ベビーベッドで寝付いた赤ちゃんを、家... -
【子どもの時差ボケ】1歳児の症状、対策、治し方は?
子どもも時差ボケする 先月のヨーロッパからのバングラデシュへの帰国後、娘(1歳3ヶ月)の寝かしつけに苦労しました。そして今回バングラデシュから日本への帰国でも、ちょっと寝つきが悪かったような。。 調べてみると、小さい子どもでも時差ボケはある... -
【デング熱】注意喚起有り。我が家も対策をしなくては・・
先日、在バングラデシュ日本大使館よりデング熱の注意喚起の情報が発信されました。 例年,デング熱(デングウイルス感染症)を伝播するネッタイシマカは6月末から11月に繁殖期を迎え,この期間にデング熱の発症数が増加します。蚊に刺されないための対策を講じ、デング熱に罹患しないように注意して下さい。 -
【住みにくい都市第2位】ダッカは外国人も子育てしやすい国?
世界で最も住みにくい都市第2位のダッカで子育て ダッカに住み始めてから10ヶ月。世界で最も住みにくい都市2位にランクインしているというダッカは確かに不便は多いです。空気の汚れ、水道水が信用ならない、洗濯物が黄色くなる、停電頻発、渋滞、すぐアリ... -
スマホで防犯対策・緊急SOSの使い方
iPhone 緊急SOSの使い方(海外でも使える) 産後ほとんど見ていなかったTwitter、最近すきま時間にぼーっとタイムラインを眺めるようになりました。そこで見つけたのが、「iPhoneの電源ボタンを5回押すと緊急SOSができる」という内容。買い物以外で外歩き... -
バングラデシュ・ダッカの物価について
小さい大根3本、キャベツ小さめ1、小さめニンジン2、小さい玉ねぎ5、トマト3、でかいピーマン1、じゃがいも2、大きめナス1が入っています。 これで400 -
バングラ食材・イタリア購入品でパスタ
知り合いから「イタリアで買うパスタは美味しい」と聞いていたのでパスタ麺を4種類ほど買い、そのうち一つを使ってパスタを作ることに 魚介類のストックが色々とあったので、それらを使いました。 ・タコ→こちらの魚屋さんで購入。 ・小さいエビ→バングラで購入 -
バングラ産マンゴーが結構美味しい
かねてから「バングラでバングラ産マンゴーが食べられるらしい」と聞いていたのですが、スーパーに行くと常に「タイ産、1000円くらい/kg」というものしか見つからず、本当にあるのか?と思っていました。 しかし最近、緑のマンゴーがたくさん積まれ、お値...