新着記事
-
コストコ・購入したもの【スコップケーキ、ちらし寿司、メニセーズ、バナナ】
近隣お出かけのネタが尽き、ついにコストコ会員(エグゼクティブ)となったKIKOです。(車が運転できたら、もっと頻繁に図書館とか行きたいのですが) www.bananacake.xyz コストコに行った際に購入したものを記録します。 スポンサーリンク 海鮮ち... -
良コスパ・美味しいビタミン剤に出会った
暑さが厳しい日が続きますね。 暑さのせいなのか?立ちくらみが増え、貧血かもと思うことが出てきました。 食べるチュアブルタイプの鉄剤はダッカの冷蔵庫に置いてきてしまったので、新しく買うことに。 Amazonを見ていると、これコスパ良いのでは?という... -
イード・アル・アドハーと、例年の駐在員の過ごし方
イード・アル・アドハー(犠牲祭)とは バングラデシュから日本に一時退避中の一般企業駐在員家族の私ですが、主人の勤務日はバングラデシュカレンダーに合わせて決められているため、日本にいてもバングラデシュの暦を意識して過ごしています。 昨日から... -
ブロガーバトン*過去の葛藤についても書いてみる
先日はてなブログで仲良くさせて頂いているJ(id:mw3mom)さんからブロガーバトンというものを頂きました!わーい! のんびりしていたら時間がたってしまいました! プロフィール プロフィールのテンプレがあったのでそちらから。 ブログ歴は2017年11月... -
ダイソーのクリアビニールバッグが可愛い
スポンサーリンク 一時預かりで通っている保育園で、本格的にプールが始まりそうな娘。 これまではリュックに水着とバスタオルを詰めて行っていたのですが、使ったあとで水分を含んだものが中で蒸れると不衛生かも、と思い、プール用のビニールバッグ... -
コストコ初心者がエグゼクティブ会員になった理由
エグゼクティブ会員になってしまった 既に会員の方はご存知かもしれませんが、今のコストコの一般向け会員には、従来と同様の「ゴールドスター会員(一般会員)」、そして新たに「エグゼクティブ会員」という2種類があります 気づけばエグゼクティブ会員になっていた経緯を紹介します。 -
ダッカで買える調味料まとめ【2020.7】
ダッカ生活の記憶が薄れぬうちに現地で買えるもの、日本やバンコクで買う必要があるものなどを書いて行こうと思います。 あると便利な基本の調味料 日本人にとって基本の調味料とはなんだ?と思ったときに出てきたのが下記。 砂糖 塩 -
【一時帰国】義実家で(妻子のみ)住民登録したら思いがけず嬉しい手当がもらえそう
コロナで一時帰国・帯同家族のみ住民登録することに 一時帰国してもうすぐ4ヶ月、ダッカに戻る見通しもまだ立たないことから、私と娘だけ義実家に住民登録をすることにしました。 ・海外からの転入に必要なもの ・実家・義実家で住民登録する際は世帯を分ける ・一時帰国?住民登録をして良かったこと -
【2歳保育園・登園グッズ】購入品とマストだと思ったもの
7月から娘を保育園のに通わせ始めて約2週間、毎日の持ち物の準備もだんだんと慣れてきました。保育園登園にあたって準備したもの、微妙だったものを紹介します。 保育園登園グッズ 水筒 保育園見学に行った際、周りの子どもたちはどんなものを使っているのだろう?と見ておきました。すると、 -
【一時帰国で住民票を登録する】帰国中は身分証明書がなくて困ったこと
こんにちは。コロナでバングラデシュから一時帰国中の主婦です。 北関東の義実家にお世話になり4ヶ月目、まだまだダッカへ戻る目処も立たないということで、義実家の住所にて住民登録をしようと思い立ちました。 海外から日本の市町村へ転入届を出す 市町... -
【一時帰国中】2歳児一時預かり保育の様子と感想
こんにちは。コロナの影響でバングラデシュから一時帰国中の2歳4ヶ月母です。 北関東の義実家滞在4ヶ月目、まだ住民票を入れられていないのですが、近所の私立保育園にアタックしたところ、一時預かり保育に申し込むことができました。 www.bananacake.x... -
はてなブログ「定型文」機能を使ってみた
先日、ブログの編集画面で編集サイドバーを触っていると、見慣れないタブを見つけました。 一番下にある、「定型文貼り付け」というもの。 ブログって書き始めると、文頭・文末の署名・ブログランキングのバナー、アドセンスの広告など結構定型で使う文... -
SQフライトキャンセルによる払い戻し・フライトクレジットの特典案内
払い戻し・再予約について 1. チケットをSQのWebサイト、モバイルアプリ、または予約オフィスから購入した場合 ・COVID-19に伴うリクエストフォームより払い戻し選択可能 ・2021年12月31日まで、チケットに支払った金額をフライトクレジットとして保持可能。フライトクレジットでは -
ストライダー兼三輪車の練習で腰痛・・100円で解決!!
子どもが2歳になった誕生日に、足で蹴る自転車、ストライダーを買うという人が何人かいて、ストライダーって2歳くらいから乗れるものなんだと知りました。(もっと早かったり遅かったりする子もいると思いますが) 三輪車、ストライダー、どちらから始めるのがいいんだろう?と思い、とりあえず両方やらせて見ました。三輪車は、身長85センチくらいの娘だとギリギリ足がペダルに乗るくらいの遠さ。満足げに座っていますが、まだ自分で力を入れて漕ぐことはできません。 次にタイヤの間を狭くして、ストライダーに挑戦。