途上国で離乳食、大変だった。。
スポンサーリンク
娘がバングラデシュに渡航したのは6ヶ月の時。そして離乳食を始めたのはその一週間前。
バングラデシュの外国人向けスーパーでは、欧米風ベビーフードはあるものの、日本人が食べるような気の利いたものは置いていない。しかも次の帰国は1歳になるとき。。
(先進国でも、欧米だと日本のものは置いてなさそうだから似たようなものかな)
ということで、まだ離乳食が始まっておらず、わけもわからないうちにベビーフードや調味料を買い置きしておりました。買ってよかったもの、余らせたもの、いくつくらい買ったかなど記録しておきます。(食器も適当だし、オシャレでも、全然頑張ってるわけでもないです。時短と適当ファースト)
渡航前の下調べはこちら>>>離乳食講習、海外で離乳食スタートできる??
バーミキュラを使った離乳食超初期はこちら>>>
離乳食初期、野菜スープ作り ホーロー鍋(バーミキュラライスポットミニ)
離乳食初期
ごはんを炊いて、そこからおかゆを作ったりもしましたが、圧倒的によく使ったのが、フリーズドライのお粥。だって少ししか食べないし、簡単なんだもん・・!
初めの方は1回1/3〜1/2包くらいしか食べないので、結構持ちました。10箱くらい買っていって、途中でお土産で4箱くらいもらったりした。賞味期限2年くらいあるけど、、3箱くらい余っています。
離乳食5週目くらい
離乳食5週目くらいの写真。左下フリーズドライの米がゆ、右下何かのスープ、右上豆腐のすり流し、左上キューピーの瓶BF、トマトとりんご。
豆腐はロングライフ豆腐を使用。このお豆腐は常にストックしていました。
もっぱらベビーフードを利用。>>
海外で離乳食を始める 専らベビーフードです - 南アジアで子育て
離乳食3ヶ月目
この辺で、「あっ、フリーズドライの米がゆ消費しないと」と思い始め、使う頻度がまた増える。この頃には1包食べられるように。野菜の安全性がわからず、同じくフリーズドライの野菜・タンパク質を多用する。
それぞれ2箱ずつくらい買って行きました。
意外と使わなかった野菜スープの素。初期は毎回野菜スープを飲ませるように、と言われましたが、スープを飲ませてもあんまり飲み込まないので。2袋買ったけどあまり使わず。ベビーコンソメとかの方が使いやすいかも。
ある日の離乳食メニュー
豆腐をつぶしたもの(野菜スープの素で風味づけ)、左下2品はそれぞれフリーズドライの野菜。右下はフリーズドライの米がゆ。ベビーフードに頼りきっています。
別の日の離乳食メニュー
たまにはお粥を手作り。バーミキュラで作りました。きな粉乗せ。豆腐と人参の和えたもの、フリーズドライの「かぼちゃとさつまいも」。
離乳食5ヶ月目 パンと麺が増える
ごはんを炊くのを忘れた時など、パンがゆに頼ることがしばしばあった時。
粉ミルクで煮たパン粥、豆腐、大根と鶏ひき肉を茹でてかつおだしで味付けしたもの。
プレゼントで頂いたこのかつおだしが程よくいい味で役立っています。
クリスマスメニュー
緑を意識
右下パンがゆ、真ん中は玉ねぎ人参ジャガイモのトマト煮、左はお魚系のフリーズドライ、左上はほうれん草と小松菜フリーズドライ入りのプリン。左下のラップに置いてあるのは、クリスマス用に作った抹茶ちぎりパン。
プリンはお気に召さなかった様子。
スポンサーリンク
離乳食6ヶ月目
うどんも食べる
右、キャベツとツナを上述かつおだしで煮たもの。
左、出張者に頂いた、ひじきうどん。人参、玉ねぎと。バナナはタイで買ってきたもの。(バングラにもあるけど、どれが美味しいんだろう・・)
うどん系は3袋くらい買って行きました。カットする必要がないので簡単。
離乳食7ヶ月目 ついに日本で離乳食・・天国
2018年初め、日本に一時帰国。安全な食材が手に入る・・野菜が綺麗・・水道水で野菜を洗ってそのまま使える・・天国!と言いつつ大したものは作ってませんが。
左、白米にナスとひき肉の炒めたものを乗せたもの。右、人参とキャベツと鶏ひき肉のコンソメ煮。
一時滞在のホテルで離乳食作り
近くのミニスーパーで、冷凍野菜を調達。ベビーフードと混ぜて食べさせたりしていました。
冷凍ほうれん草を細かくきったものと、ベビーフード豆腐ハンバーグを混ぜたもの。ホテルのレンジでチンしたかぼちゃと豆腐。白米も、シリコンスチーマー(懐かしい?)で。
滞在したホテルはこちらです↓
包丁はないけど、IKEAのナイフとフォークはあったので、それでカット。
離乳食後期
出張者に白菜と大根を頂き、ハッピーだったとき。
左・ミックスベジタブルとツナの炊き込みご飯。右、白菜と野菜みじん切りとかぼちゃのミルクスープ。
娘がサツマイモにどハマりしていた時。
左・人参とジャガイモのクリームシチュー。牛乳とコンソメ、とろみをつけて。
右・玉ねぎのトマト煮にベビー用マカロニを入れて。日本で仕入れたベビー用チーズを乗せてみる。大好きなふかしいも添え。
小さいお盆はセリアで購入しました。このサイズめっちゃ便利です。日本にいるときはお盆を使ったことがなかったのですが、バングラではキッチンと食べるところが離れているのでお盆重宝です。
結婚祝いで頂いたマリメッコのお盆。日本にいるときは完全にディスプレイだったのですが、バングラでは毎日めっちゃ使っています。
スポンサーリンク
離乳食後期の終わりの方
トマト煮込みかミルク煮込みくらいしか思い浮かばないこの辺り・・手に入る野菜もカレーに入れるような根菜が多い。
左・人参玉ねぎジャガイモと、ミックスベジタブルと鶏肉のトマト煮込み。右・何かのベビーフードのおかず。
日本から冷凍野菜を持ってくることを学んだとき。
冷凍ブロッコリーと冷凍ほうれん草を買ってきました。ブロッコリーはバングラでも輸入のものが買えます。ツナと和えて。ほうれん草も、買えることは買えるのですが、全体的にえぐみが強めで、しっかり油で炒めたりした方が良さそう。なのでまだ娘には食べさせていません。。
ご飯にかかっているのはまたもや野菜のトマト煮込み。牛乳も入れた。
ツナも現地購入(多分タイからの輸入品)できます。が、日本で買うものより身が硬め?タンパク質感があります。ので、よく日本のものを調達しています。
このパウチのやつ好き。
その他買いだめしたもの
外出時に便利なご飯入りのベビーフード。7ヶ月用、9ヶ月用、12ヶ月用とたくさん買って行きました。主に旅行の時に使っていましたが、家に何も食材がない時にも。
こういうやつです。すき焼きとか親子丼とか色々あるので、つい大人が日本食恋しくなります。9ヶ月用は30食くらい、12ヶ月用は累計60食くらいは買ったかな・・いやもっとかな・・船便で送る場合、食材の免税上限が決められていることがあるので、確認必要です。我が家はダンボール2箱までOKでした。
・きな粉(3袋くらい買ったけど、案外使わず。2袋残っている。きな粉でお菓子を作らねば)
・片栗粉(2袋くらい購入。とろみづけによく使う。余ったらお菓子も作れそう)
次に買っていくもの
・寒天・・・ゼリー作る
・ベビー用カレールウ・・バングラで手に入る材料でカレーは作れる。国民食カレーなのだった。
・冷凍野菜色々・・葉野菜類。ミックスベジタブルはバングラでも手に入る。
スポンサーリンク
コメント