バングラデシュの暮らし– category –
駐在先のバングラデシュでの生活、情報、子育て関連
-
持ち寄りにも使える!バーミキュラでスパニッシュオムレツができた
どうしても使い切らないといけない卵と残り野菜がある時・・ そうだ、スパニッシュオムレツを作ってみようと思い立ちました。 どうやらバーミキュラライスポットミニでもできるレシピがあるようで、早速レシピを参考に作ってみました。 owners.vermicular.... -
ダッカ おむつレポート3
スポンサーリンク 前回記事はこちら www.bananacake.xyz SUPERMOM 前回はバングラのメーカー?のTWINKLEというおむつに落ち着きそうだと思っていたのですが、テープタイプMサイズで他にも種類があったので、買ってみました。 SUPERMOMという名前のお... -
ダッカ 防犯対策はこんな感じです
ダッカに来るまで特に心配だったこと。それが家の防犯対策です。 2016年には痛ましいテロ事件もあり、また会社からも危険地域として指定されているので、家の外は危ないところなのか・・いや、家の中も安全なのか不安に思っていました。 来てみてわかった... -
7ヶ月 ネントレで昼寝の時間が増えた
6ヶ月も後半になった頃から、娘が横になって昼寝をする時間が30分と、かなり短いものになっておりました。 www.bananacake.xyz 夕方は眠いのか一人遊びができなくなり、ぐずるのでおんぶをしていると寝る。何よりおんぶしていない状態での自分のフリータイ... -
日本人奥様とのお付き合い〜派閥、カースト、高級店でのランチ会はあるのか
私が駐在について行くと決めるまで、駐在妻というもののイメージはとても華やかなものでした。 異国で昼間は外出、新しいお店を見つけては写真を撮り、仲のいい奥様とランチ、割高なスーパーや百貨店で夕食のお買い物をし、家事の合間にこんなお店見つけ... -
海外でもバーミキュラ ライスポット使っています
日本で購入したバーミキュラライスポットミニ、海外でも使っています シーソルトホワイトを購入。色が可愛くて気に入っている とはいっても電圧が違なります。バングラデシュは220V、ライスポットミニは日本の110Vのみ対応。そのため、変圧器経由で... -
海外 ユニットバスでの0歳児ワンオペ入浴
海外生活を始めてからは、毎日ユニットバスでシャワーのみの生活をしています。 バスタブの中でシャワーを浴びる、洗い場がないタイプのお風呂です。 0歳児を一人でどうやってお風呂に入れよう、と日本にいるときには色々と考えておりましたが、日本から持... -
7ヶ月 昼寝のタイミングが難しい
ついに娘も7ヶ月に突入しました。 あやすとかなり笑うようになり、また外でもいろんな人に愛想を振りまいて可愛がってもらっている娘。 昼間はご機嫌で、買い物中やランチ中も割とおとなしいのでいい子だねと言われるのですが、最近の悩みは朝寝と昼寝が短... -
海外駐在 持ってくるべきだったもの
ダッカに住み始めて早3週間。 こちらは特に日本人同士の結びつきが強いのか、会社関係の方、子ども繋がりの方など人から人を紹介して頂き、たくさんの方と知り合うことができました。 ただ、所属している会社や組織によって、外出できる範囲は様々。 家の... -
海外で離乳食・タンパク質ごはん開始
日本で8月から開始した娘(6ヶ月)の離乳食も、たんぱく質の食品を追加する時期に入りました。 まずは豆腐のすり流し、とありましたが海外ではなかなか豆腐が売っていない。 ということで、夫が買いだめしていてくれたこちらの豆腐を使うことに。 うちに... -
ダッカ おむつレポート2
前回のおむつが無くなったので、新たにユニマートで仕入れて来ました。 SavlonというメーカーのTwinkleというものです。 -
海外で離乳食を始める 専らベビーフードです
日本からの心配事であった、海外での離乳食スタート。 www.bananacake.xyz 思い切って、今のところ全部ベビーフードでやっています。(現在離乳食開始4週) 理由としては、何と言っても日本ほど食材に対して安心感を抱かないため。また手に入る食材の種... -
ダッカでの生活 お手伝いさん事情
バングラデシュの人件費は世界最安レベル。 多くの駐在員の方(おそらく富裕層も)がお手伝いさんを雇っています。 そんな我が家もお手伝いさんに週3回、来てもらっています。 おそらくですが、月の相場は2万円前後。それで1日6時間くらいの週5日ほどいろ... -
ダッカ おむつレポート1(Neo Care, giggles)
スポンサーリンク ダッカで紙オムツ(テープ)を探す おむつは日本のものが良いとはわかりつつ、かさばってたくさんは持ってこられなかったので、現地で手に入るものを色々と試してみたいと思います。 おむつの種類がたくさんあったのは、ダッカの某大型...