こんにちは🌿バングラデシュに2年、スリランカ生活4年目の駐在妻をしている主婦です。7歳と4歳の姉妹を育てながら、南アジアでの生活を送っています。
「海外駐在ってどんな生活?」「スリランカで何してるの?」とよく聞かれるので、今回はスリランカでのある1日を時系列でご紹介します✨
駐在妻の1日スケジュール【スリランカ編】
🕕 5:55 起床|朝ごはんとお弁当の準備
子どもたちが起きる前に起床。スリランカの学校は早い。私の知る限り、周りのママさんたちの朝は5時起きとか6時とかでとても早いです。
最近起きると体がバキバキなので軽くストレッチが欠かせなくなってきました。
眠いので、ポッドキャストで英語の番組を聞き流しながら夫・子どもたちの朝ごはんや、プリスクール&インター校用のお弁当&スナックを準備します。

🕖 7:00 子どもたち起床&身支度
子どもたちが起きたら、朝ごはん・歯磨き・着替えとバタバタと支度します。特に長女の学校は毎日持ち物が変わるので、今日は水泳の用意が必要だったかななど本当にドタバタ。
🕢 7:30 送迎車で登校
会社が用意してくれているドライバー付きの車で送迎。たまに携帯が繋がらない、でも何故か子どもたちには好かれている憎めないおじいちゃんドライバーが送ってくれます。
インターや住む場所によってはスクールバスを利用できるところもありますが、基本的にはプレスクールも学校も送迎必須です。
🕗 8:10 帰宅&ジムへ
送り出しが終わったら、一度帰宅してジムへ。東京での生活のように、たくさん外を歩くことがないのでここで普段の運動不足を取り戻します・・!アパート内にジムがついているところが多いので、そこはスリランカ生活で便利なところかと思います。

🕘 9:15 お手伝いさんが来る
週に3回、この時間に、お掃除やアイロンがけなどをお願いしているお手伝いさんが来てくれます。お掃除を始めてもらう前に、出しっぱなしのものを片付けたり、洗濯を回したりします。
🕤 9:30 外出 or 自分の時間
買い出しに出かけたり、カフェでこのブログや業務委託で書かせてもらっている記事を仕上げたりすることも。カフェは、室温やクオリティが安定していて、ハエとか虫があんまりいないという条件で探すとなかなか難しい。。


🕧 お昼 お迎え
インター校はお昼過ぎに終わるので、再び車でお迎えへ。
プレスクールは12時前に終わるところがほとんど。そのため子どもが幼稚園〜小学校低学年くらいのインターママたちで子なしランチに行く機会などほぼありません・・😇

朝からお迎え時間までお茶しに行くことはあります☺️コロンボの外国人ママたちのインスタを見ていると、ランチに行くというより、朝の時間に集まってみんなでコーヒーやブランチを楽しむ、という人が多い気がします。
午後の過ごし方(ざっくり紹介)
- 次女はデイケアもつけているので、習い事がなければ夕方お迎え(8月からは学校へ行くからお昼の送迎必須に😭)
- 習い事や予定がはない日は、長女も次女のプレスクールで行われているアフタースクールケア(学童的なもの)に行ってもらう
- 惣菜などという便利なものがないので、夕食作りに時間がかかる
- 長女の宿題と「進研ゼミ」を一緒にやる(次女の相手もしつつ、上の子の勉強を見るのはとても大変)
- 家の中で工作や次女の遊びに付き合ったり、アパート内の遊び場でスクーターや縄跳びをしたり
- 夫が会食などで不在の日は、ピザを一緒に作ったり、市販のアイスにトッピングを乗せて「パーティー」と称してみる🍕
- 夕食前から子どもたちが寝るまでのドタバタはどの国も同じ😇子どもが寝たら、食洗機でお皿を洗って翌日のスナックを用意します。



小学校は宿題や、英語の単語テストなど家庭学習にかかる時間も長めなので、放課後プレイデートをすることもかなり減った気がします。アフタースクールケアでは、同年代の子たちと約束をしなくても会えるので、行くまでは面倒くさがっていますが行けば楽しそうにしています。
南アジア駐在生活の現実
ドライバー付き生活の便利さと難しさ
トゥクトゥクが確実に捕まって来てくれるかわからないコロンボ生活、やっぱり自分の車があるととても便利です。でも、外出する用事がない日に何時間も待機してもらうのは、最初はなかなか慣れません😂
お手伝いさんを雇うこと
信頼のおけるお手伝いさんを雇うのはなかなか難しい・・!前任者からの引き継ぎがあれば一番良いのですが、私も一度それで紹介してもらった人がかなり高圧的で、掃除の仕方も気に入らなくて(1歳児がいるのに、ほうきで掃いてまとめたゴミを家の真ん中に置いておく、ぶっきらぼうに1歳児に向かって「ゴミあるから気をつけて」と言う。絶対通じないw)来てもらうのはお断りしました。
今来てもらっている人はとても良い人なのですが、でもやっぱり家の中に二人きりで、ずっとあちらは動いている・・というのが慣れないので、特に用はなくても私はカフェなどにいるようにしています。でもやっぱり床を拭き掃除してもらえたり、アイロンをかけてもらえたりするのは便利。
安全面で気をつけていること
かなり治安のいいスリランカ。(地方に行くと、夜中に象が歩き回るから危なくて出てはいけない、などありますが)コロンボや観光地には外国人がたくさんいるので、特に目立つことはありません。カフェでもパソコンを置いて長時間席を離れている人がたくさんいます。(私はしませんが)
ですが世界どこにいても安全に気をつけるに越したことはないので、選挙の日や宗教行事などで注意勧告が出ているときは、あまり混雑する場所に行かないなど意識しています。
まとめ|スリランカ生活も4年目になりました


一通り読んでみると、全然キラキラした部分がない・・!子どもの習い事が増えると、本当に1日送迎と家事でいっぱいになってしまいそうです😇不便なことも多いスリランカ生活ですが、今では子どもたちも私も、「これくらいでちょうど良いかも」な場所に。特に次女は人生のほとんどをスリランカで過ごしているので、ほぼ故郷です。
日本とはまったく異なる環境で子育てをしながら暮らす毎日は、刺激的なことばかりかと思われがちですが、実際は何もしなければ、ずっと家に引きこもりがちになってしまいます。。(引きこもりも好きなのですが)でもこれからは私自身も何か始めないとなーと思っています。
スリランカの学校やプレスクールの1日はこちら






ベビー・キッズ用品のお買い物事情


コメント