2019年– date –
-
SQ637 成田〜シンガポールビジネスクラス搭乗 Book the Cook/ベビーミール(Postweaning Meal)を頼んでみた
日本からダッカへ戻るのに、シンガポール航空で帰ってきました。 SQ637 11:05 成田〜17:45 シンガポール SQ446 20:35 シンガポール〜ダッカ(ダッカ時間22:40着) -
ダッカに戻りました。
バタバタながら子どもを初めてベビーシッターさんに預けて結婚記念日ディナーに行ったり、買い出しに奔走したりと忙しい日本の日々でしたが、とうとうバングラデシュに戻ってきました。 ダッカの空港に着き、テンション下がる親たち(失礼)に比べ、「なん... -
海外駐在・日本一時帰国中に買うものリスト
3月上旬にダッカに戻ると、その次の休みは6月と8月の断食明け休暇となります。両方日本に戻るかわからないので、一応半年くらいは戻らなくても大丈夫なように物資の調達をしなくては。。自分の食料品や服、化粧品はなくてもなんとかなるのですが、子どものものってやはりあったほうがいい。日本一時帰国・買い出しリストを作りました -
日本に一時滞在中、ホテルや民泊で住民票は入れられるのか?
日本の一時帰国中、住民登録をしたかったけどできなかった記録です。 滞在先がホテル、民泊の場合住民登録はできるのか? 事前にネットで調べていると、「滞在先がホテルでもここが家ですと言えば住民票登録ができる」という記事を見つけていたのですが、... -
Macbook写真 過去数年分が消えるも再読み込みで復活
こんにちは。ブログタイトルから内容がかけ離れますが、前記事でチェコの写真を探そうと思ったらあれ、旅行の写真がまるまるないと気づき、写真修復のために検索と試行錯誤したので記録しておきます。 Macbookの「写真」からデータが消えた MacBookは便... -
【海外旅行中に泥棒】婚約指輪と全てを盗まれた話(3)
第3回 ホテルはグルなのか 無事、家に入ることができ、大使館から借りたお金で年越しそばを食べて一息。今でも疑問に残ることが多々有ります。 -
【海外旅行中に泥棒】婚約指輪と全てを盗まれた話(2)
英語を話せる警官、チェコ語の警官、私服なのでおそらくホテルのオーナーか関係者と見られるおじさん(最後まで誰か不明)と連れ立って、警察署へ。何があったかを話し、何を盗まれたかを警察がメモ。ポリスレポートという書類を作っているようです。 -
【海外旅行中に泥棒】婚約指輪と全てを盗まれた話(1)
海外に行きやすくなってきたので 長かった日本の鎖国が終わり、海外旅行に行きやすくなってきました。周りでも数年ぶりの海外旅行を予定している、という声を聞きます。海外旅行って何に気をつければいいのだっけ?極端な例かもしれませんが、私が数年前に... -
0歳11ヶ月、成長記録
1歳まで、あとわずか 去年の2月に生まれた娘、来週には1歳になります。早い。 一応ブログのタイトルに「子育て」が入っているものの、子どもの成長などについて書いていなかったので記録しておきたいと思います。 子の成長記録 身長体重 9、10ヶ月検... -
0歳11ヶ月ベビーとふたり散歩/IKEA鶴浜。
0歳児と二人でIKEA 3月にバングラデシュに帰った後は、いよいよ小さな子どもの集まる会のホストが回ってきます。楽しみでもあり、我が子より1歳少し年上の子どもは何が食べられてどんなおもちゃが好きなんだろうと疑問に思ったり。まずは子ども用にプラス... -
お手伝いさんを週3日雇って気づいたこと
バングラデシュの多くの駐在員家庭がお手伝いさんを雇う アジアの中でも特に賃金の安い国などに住むメリットの一つとして、お手伝いさん(バングラでは家事一般をしてくれる人をベアラーさんという)を雇えることだと思います。 日本では数時間何千円く... -
関西人が並ぶ リコッタ香るスフレパンケーキ@ヨーキーズブランチ夙川
週末。母と関西にいる間に何か美味しいもの食べに行こうということになり、姉を誘って夙川のヨーキーズブランチさんへ。 ここは 休日の朝、いつもよりちょっと遅めに起きて食べるちょっとだけリッチなブランチ HOME/YORKYS BRUNCH/阪急夙川駅すぐのブ... -
バーテンダー常駐のシルバークリスラウンジが非常に良い@バンコク・スワンナプーム空港
年末にバンコクに行った時の記録です。(また飛行機の話) バンコクにもシルバークリスラウンジがある バンコクからダッカへ帰る際、早めに空港に着いたので、ラウンジに入ることに。スワンナプーム空港にはタイ航空のラウンジがたくさんあるのですが、ス... -
親子で注射打ちまくり!一時帰国
こんにちは。阪神間の実家に一時帰国しております。南アジア渡航の際は予防接種が色々と必要であり、渡航前に受け終わるものと受け終わらないものがあるので、まだ受けていないものを今回の帰国中に済ませたいと思います。 南アジア渡航で受ける予防接種