こんにちは。コロナで賃貸仮住まいのため、なるべくモノを増やしたくない主婦です。
モノを増やしたくないと言いつつ、来月には第二子が産まれる予定であり、また第一子のときに使っていたベビーグッズはほとんどバングラデシュの家に置いてきてしまったので、新たに書いなおしているところです。
でもせっかく新たに買うのだから、第二子はちょっと冒険してみよう。ということで新生児肌着をH&Mで買ってみました。
H&M 新生児肌着の形・種類は?
ボディスーツタイプが多い
H&Mオンラインで取扱のある肌着の形は、主に股下にスナップのあるボディスーツタイプ。日本だと新生児は短肌着を着てコンビ肌着を着て、、というのが一般的に言われていますが、海外だとボディスーツが多いのかな。
↓写真右が長袖ボディスーツ3着入り。1月である今の季節は半袖は売っていなかった。柄違いが3色入っていてめちゃくちゃ可愛いです。スナップボタンで留める形になっているので、いちいち紐を結ばなくていいのが楽。
定価1,499円で買いました。1枚500円で、ユニクロと同じくらいの価格帯。

短肌着タイプもあり
写真左側のピンクと白(ナチュラル)の色のものが、いわゆる短肌着のようなタイプの形。「ラップスタイルトップス」という名前で販売されています。2枚で999円。こちらもスナップボタンで留めます。ボディスーツだけでいいかな?と思いましたが、短肌着タイプ+カバーオールを着ることもあるかなぁと思い、買ってみました。ピンクのヒョウ柄が可愛い。
オーガニックコットン使用、メイドイン・・
バングラデシュ!!

H&Mはベビー服もバングラで作っているのか。バングラデシュに住んでいるときは、「バングラ生産品だったら工場直送品?が山のように積み上げられているダッカのお店(だいたい安い)で買えるかもしれない」と思っていたのであまり買わなかった思い出。
オーガニックコットン使用と書いてあります。生地は割としっかりしているし、サイズアウトするまで耐久してくれそうです。
H&M 新生児服、どのサイズを買う?
H&Mサイトには、ベビー服のサイズは下記のように書かれています。
年齢 (ヶ月) | 0-1 | 0-1 | 1-2 | 2-4 | 4-6 | 6-9 | 9-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EUR cm | 44 | 50 | 56 | 62 | 68 | 74 | 80 | 86 | 92 |
胸囲 cm | 31.75 | 36 | 38.5 | 43 | 45.5 | 47 | 49.5 | 50.75 | 52.5 |
新生児服なので0-1ヶ月のところ(44,50cm)のにすればいいかな?と思いましたが、おそらく3000グラムを超えて産まれてくるので少し大きめの1-2ヶ月、56cmを選びました。3ヶ月くらいまで着られるといいな。
ユニクロのカバーオール(60cm)と合わせてみたところ。

ボディスーツなので体にフィットする作りになっているのだと思いますが、二回りくらい小さい印象です。でも冬なので重ね着するのにちょうど良さそう。
追記:着せました
娘は3400gの少し大きめで生まれたので、退院後すぐに着せられました。
生後1ヶ月経ち、4.7kg、53cmの大きさになったとき↓

段々とふっくらしてきて、ぴったりくらいになってきました。でも袖はまだ長いのであと2ヶ月弱くらいは着られそうです。
追記2
現在2ヶ月、体重は6キロ弱、手足のちぎりパン化が顕著ですが、まだ着られます。半袖の時期まで着よう。
H&Mで新生児服を買うメリットは?
- デザインが可愛い、豊富
- 会員登録をすると2千円以上の購入で送料無料
- 翌日に届いたりと配送も早め
同じボディスーツでもとにかくたくさん色・柄のバリエーションがあって、選ぶのが楽しい。そして会員登録をすると、2千円以上買えば送料無料になるので、ちょっとだけ買いたい時や買い足したい時などユニクロで買うよりハードルが低いです。(ユニクロも店舗受け取りすればいいのですが)
H&Mで新生児服を買うデメリット、心配事
- ユニクロほどの生地感は期待できない
- スナップボタンが金属製で、少し固い
- 半袖が欲しかったけど、真冬のオンラインにはなかった
オーガニックコットンで割としっかりした生地感、と書きましたが、他の方のレビューを見ていると「洗っているうちに伸びてきてしまった」など書かれているものもあって、ユニクロの「何回洗っても全然ヘタレない」新生児服に比べると寿命は短いのかもしれません。ベビー服は着られる期間も短いのでさほど気にしていませんが。
また、スナップボタンはH&Mは金属製。少し付けたり外したりするのが固い感じです。ユニクロはプラスチック?なので結構簡単なのですが。使っているうちにいい感じに緩くなるといいなぁ。
あとは半袖なら、暖かくなってからも長く使えるかなと思ったのですが、今オンラインサイトを見ていると長袖の肌着しか売っていませんでした。(被りタイプの、真っ白無地のものなら半袖もあるかも・・)短肌着やコンビ肌着のいいところは、腕の部分がふわっとしているので赤ちゃんの腕を通しやすいところな気がします。
冒険した分着せるのが楽しみ
デメリットもありますが、着せるのが楽しみでもあります。そろそろ買った衣類の水通しをしなくては。水通しってどうやってやるんだっけと調べるところから始めます。

↓スナップボタンに嫌気がさしたら、面ファスナー装着タイプで超絶着せやすいというコンビミニに乗り換えようかとも思っています。
こんな時なので宅食も気になっています。




コメント