日本– category –
日本での記録
-
SQ449 0歳児と二人で乗る・ダッカーシンガポール
A330 ビジネスクラスシート シートはこんな感じです。A330、さほど大きい飛行機ではないのでビジネス席も満席でした。 -
ダッカから日本・一時帰国します。シンガポール航空
一時帰国します 1ヶ月半ほど日本に帰国します。日本にいる友達の皆さん、ぜひとも遊んでください。 0歳10ヶ月の娘と二人で帰国 頑張って働いてくれている夫を置いて、先に娘と帰国します。無事シンガポールに着き、トランジットが5時間ある中でついに娘も... -
海外赴任・帯同準備 3ヶ月前からのTo Doリスト(乳児連れ)
ダッカに来てもうすぐ3ヶ月、生活も落ち着いてきました。忘れないうちに、海外赴任に帯同するにあたり、いつどのような準備を始めたかを時期ごとにリストアップしていきます。 (帯同3ヶ月前は娘は0歳3ヶ月) 帯同準備To Do 3ヶ月前 夫の会社(私も働い... -
日本ーバングラデシュ 船便にかかる日数と受け取り手続き
シンガポールから帰国後バタバタの中、日本出発時に送った船便の受け取り手続きに来るようにと連絡を頂いたので行ってまいりました。 船便の内容は日本で使っていた家具やすぐに使わないものなど。1週間ほどで届く航空便に比べて船便は2、3ヶ月かかると... -
海外駐在 持ってくるべきだったもの
ダッカに住み始めて早3週間。 こちらは特に日本人同士の結びつきが強いのか、会社関係の方、子ども繋がりの方など人から人を紹介して頂き、たくさんの方と知り合うことができました。 ただ、所属している会社や組織によって、外出できる範囲は様々。 家の... -
【0歳児とSQビジネスクラス搭乗記②】チャンギ空港5時間トランジット・ビジネスクラスSQ446 ダッカ行き
チャンギ空港へは少し早めの15時過ぎごろに到着。 ダッカ行きのフライトは20時30分のため、5時間ほどの乗り継ぎ時間があります。0歳児連れなのでシルバークリスラウンジで大人しくしておくことに。 -
【ベビー連れSQビジネスクラス搭乗記】0歳6ヶ月と羽田〜シンガポール〜ダッカ
シンガポール航空羽田〜シンガポール〜ダッカ・子連れビジネスクラス搭乗 いよいよバングラデシュへ渡航の日がやってきました。 渡航のフライトが朝9時出発と早かったため、前日に引越し作業を終えた後、羽田空港内ホテルに前泊することに。 ザ ロイヤル... -
海外転出届は20分で完了!マイナンバーや児童手当の注意点も紹介
以前の記事であれこれ考えた結果、海外赴任帯同に伴い、住民票を抜くことにしました。 ので、早速区役所に海外転出の届け出をしに行ってきました。 私が行った東京23区の区役所では海外転出届 というものはなく、国内の転出届と兼用の用紙に記入するものでした。 -
帰省終了、0歳5ヶ月と二人で飛行機
スポンサーリンク 昨日は関西の実家から東京の家まで戻ってきました。 台風の影響で急遽先週の7日から帰省したので、5泊6日、なんだかんだであっという間でした。 祖母の一周忌に無事参加することもできました。初めて会う従兄弟の息子くんは11ヶ月しか... -
しばらく美容院に行けない!長持ちヘアー(子育て中も)
これから渡航後、一時帰国する来年の一月まで約5ヶ月間、美容院に行けなくなります。それを踏まえてしばらくお手入れをしなくてもなんとかなりそうな髪型とカラーを考えました。 長さ→現在肩につくくらいのボブ。このまま伸ばしても良いと思っている。 長さについての悩み・・・肩につくとはねる、南アジア、湿度の高い国でまとまらずにイライラしそう -
赤ちゃんと二人暮らし 4ヶ月目に突入 良かったこと、困ったこと
5月初旬に0歳2ヶ月の子どもを連れて東京に帰ってきてから4ヶ月目に突入しました。 8月中旬には夫が帰国、8月末には海外赴任先に帯同するので、子どもとの二人暮らしもあとわずかです。 丸3ヶ月、子どもと二人暮らしをして良かったことと困ったことをリスト... -
完全ワンオペ育児とバーミキュラライスポットミニ
夫海外赴任・完全ワンオペ育児 産後娘も5ヶ月になり、友人とランチ会などもちょくちょく行けるようになってきました。なかなか自分と娘2人のお出かけではおしゃれレストランで外食しないので、産後の生活の中で楽しみの一つになっています。 ただ、授... -
南アジア渡航・渡航前に受けた予防接種リスト(大人・乳幼児)
バングラデシュへの渡航予定も今月末と迫って来ました。 海外渡航の際に様々な予防接種が必要となり、私が受けたのは下記の6種類プラス任意で1種類です。 バングラデシュ渡航の際に推奨される予防接種(大人) A型肝炎 -
離乳食講習、バングラデシュで離乳食スタートできる??
娘も5ヶ月になり、区で開催される離乳食講習会に行ってきました。 とうとう8月末にはバングラデシュへ渡航するので、離乳食が始まるくらいに渡航することとなります。不安・・講習は終わり、どのような食材を与えていくかもなんとなく理解はしたのですが、私が渡航する南アジアの国、いや南アジア以外、日本以外の国でこのような安全な素材が手に入るのか。